建設キャリアアップシステム– category –
-
建設キャリアアップ 就業履歴入力
【就業履歴の手入力】 お客様より、建設キャリアアップのシステムエラーにより、就業履歴の蓄積ができていなかった期間があったということで、入力代行のご依頼をいただきました。対象期間は20日ほど、人数は延べ70人です。お客様には、どの従業員がいつ出... -
【CCUS活用】CCUSで現場登録すると経審加点対象に
【就業履歴の蓄積 経審加点の概要】 建設キャリアアップシステム(CCUS)の登録者は、令和5年2月現在で100万人を突破しています。国交省は、建設業の担い手確保のため、建設キャリアアップシステムを利用して現場・契約情報を登録及び就業履歴を蓄積する... -
CCUS利用機会増加、利用推進について
【現段階で検討されている利用方法】 徐々に本格稼働に向けて動いている感のある建設キャリアアップシステム(CCUS)ですが、今後は次のような利用方法が検討されているようです。 ・技能者の処遇改善・働き方改革 技能者の処遇改善 CCUS登録技能者の... -
定額サポートの詳細
【登録完了後の運用がうまくいかない場合】 建設キャリアアップシステム(CCUS)の管理や運用で悩んでいること、不安なことはありませんか?そんな時、どこか相談するところはないのかとお考えの担当者様、社長様必読です。新しくCCUSを導入した企業様の中... -
キャリアアップシステムで経審加点になる方法
【経審の審査基準改正、加点対象が変更に】 公共工事入札に必要となる経審(経営事項審査)の受審ですが、キャリアアップシステムを活用して経審加点になるのをご存じでしょうか。公共工事の入札というと、ゼネコンなどの規模の大きな会社を思い浮かべる方... -
技能者登録とは?
【技能者登録とは何か?】 技能者登録とは、技能者(作業員)一人ひとりの情報をキャリアアップシステムに登録することです。登録する内容は、氏名や生年月日、血液型のほかに、緊急連絡先や資格保有情報など。 技能者本人が登録手続きを行うこともありま... -
一人親方の登録方法
【一人親方は技能者登録だけすれば大丈夫?】 上記の質問をよくいただきます。当社としての回答は、「その人によって異なる」です。どういうことなのか、解説します。 事業者登録が必要なケースとは 建設キャリアアップシステムは、「一人親方は事業者登録... -
らくちん!丸ごと安心パック
こんなお悩みありませんか? 建設キャリアアップの登録が完了したお客様へ向けたサービスです。システムの使い方がよく分からないIDとパスワードの管理が苦手グリーンサイトと連携できない従業員の住所が変わったけどどうすればいいの?現場に入場しようと... -
能力評価制度(レベル判定)とは?
ゴールドカードを取得するには 建設キャリアアップでは、技能者の能力に合わせてカードの色をレベルアップさせていくことができます。レベルは、下記のように1から4まであります。 レベル1 カードの色 白レベル2 カードの色 青レベル3 カードの色... -
【2021年4月変更】技能者登録料値上げについて
【2021年(令和3年4月)~技能者登録料】 2021年3月までは、技能者登録料一人あたり2500円でしたが、4月以降は「2段階登録申請」が開始となる予定です。この変更によって、技能者登録が①簡略型と②詳細型に分かれ、①簡略型 技能者の本人情報を登録技能者登... -
建設キャリアアップ R2年10月からの制度改正
【料金の改定】 1 事業者登録料が現行の2倍に 例 資本金500万円未満の事業者の登録料が、3,000円から6,000円に値上げ 資本金1000万円~2000万円未満の事業者は、12,000円から24,000に 値上げ一人親方については、10月以降も無料のまま... -
CCUS登録 進まない原因
国が推し進めるCCUS(建設キャリアアップ)の登録ですが、なかなか登録率が上がらない原因が分かりはじめてきました。一言でいえば、「登録するメリットを感じられない」ことが原因です。例えば・公共工事の積算に、CCUSにかかる経費計上ができない(2020... -
建設キャリアアップシステム申請代行
近年本格化してきている「建設キャリアアップシステム」とは、技術者ひとり一人の就業実績や資格を登録し、技能の公正な評価、工事の品質向上、現場の効率化などにつなげられるシステムです。(建設業振興基金HPより)キャリアアップシステムに登録するこ...
1